VS Codeターミナルで文字化け

自習本のコースでの最初のプログラムは身長と体重を入力することでBMI値を生成するというもの。コードを打ち込みターミナル上での出力させたところ,下の画像の矢印部分が文字化けしている。 本来 ”身長(m)を入力してください” […]

VSCodeでC/C++開発環境

もう何十年も前のことになるが、東芝の初代Dynabookというノートパソコンを購入したことがある。文書作成が主な目的だったがプログラミングもやってみようということになり、Basicを少しかじってみた。物にはならなかったが […]

Windows11 on Raspberrypi4

Windows11 のリリーススケジュールが今秋という発表があった。またWindows Insider Program参加者はプレビュー版がダウンロード可能となったことをネットで知り、ダメ元でインテルCPUが第2世代とい […]

Duplicatiバックアップ

VPSに設置してあるUbuntuインスタンスで稼働しているWordpressのバックアップはUpdraftPlusというツールを利用していて、移設などの際はかなり重宝した。単なるバックアップだけでなく圧縮もしてくれる。F […]

wordpressのカテゴリーが選べない

通常上記画像のカテゴリーを押下すると、登録してあるカテゴリーがリストされ選べる仕様になっているのだが、Kusanagiから通常のWordpressへ移設後選択できなくなってしまった。 ネットであたると解決したという人もい […]

Raspi4にNextcloud導入

従来バックアップ運用していたNASサーバのRaspberryPi4Bが今は用なしで浮いていたので、何に使うか検討していたが、クラウド上ではなくローカル環境でNextcloudを入れることになった。 Conohaでも経験し […]

NASのサーバ変更

ここ2年くらい画像などのデータバックアップに使っていたRaspberryPi 4.NASとして要求されるサーバ仕様を大きく超えていることもあり,放置してあったラズパイZero Wに変更することにした. こちらのサイトによ […]

SQLのお勉強

行きつけの図書館で借りたSQL本の「ゼロからわかるSQL入門」 三村かよこ[著]が大当たりで,借りたその日で80頁くらいまで到達. まあ言えば1ページ辺りの文字数が緩やかで詰め込んでいないせいもある.それと初心者にも平易 […]

Google Meetの背景

定年退職しているのでオンライン会議システムを使う機会は少ないが、Google Meetもその機能を増やしている。 今日確認したら背景がいくつか選べるようになってきたようだ。用意されている背景が今日現在28個、更に自分の持 […]

WordPressサイトのバックアップ

WordPressのサーバー移設の際は,バックアップと復元を行うpluginのUpdraftPlusが大いに役に立った. 一つだけ不満なのがバックアップの開始時間が指定できないこと.有料プランを使えばできるのだがお金を払 […]

ブログサイトの移設完了

こちらで書いたように、割安でSSDの容量も倍もあるVSPに移るべく作業していたが、移行先においてWordPressのテーマの動作不良で完全移行とはなっていなかった。 改めて一からVPS上でLinuxインスタンス作成から再 […]

スマートスピーカーJBL Link10/20の初期化

日本語で書かれたJBLスマートスピーカーの初期化手順が見つからなかったが,英語ならズバリ該当するサイトを見つけたので,その方法を書き留めておく. スマートスピーカーを購入後家庭内ラン環境を変更した場合などに有効な方法とな […]

HDDからSSDへ

パソコンのハードディスクの交換成功?? パソコンは家に2台あり、一台はDesktop、もう一台は14インチのノートPC Dell Vostro14で、いずれもOSはWindows10。 ノートPCのWindowsの起動速 […]

Raspberrypi+Soracomで菜園監視

畑を借りていると、初夏から夏にかけて晴れていれば日に2回は水遣りなどの為に畑に行くことが多い。別に苦労ではなく逆に楽しみなのだが、雨の日などはほとんど畑には行かない。しかし畑は見たいということで、以前から安価な菜園監視シ […]

JitsiをOCIに導入

当初からこのJitsiはoracle cloudにデプロイしようと思っていたが、 のようなエラーが出てOCIへの導入は中止して、別途契約しているconohaのVPSにubuntuインスタンスを立て、そこに導入・試験をして […]

Openvidu web会議システム

オープンソースのweb会議システムがネットニュースで紹介されていたので借りているクラウドOCIに入れてみた。 導入はこのサイトで書かれている「◆セットアップ(自前サーバー編)」の手順に準拠して行った。dockerとdoc […]

Jitsi web会議システム入れてみた

先日Web会議システムのZoomを使用した飲み会に初めて参加して大いに楽しんだ。一方twitterでフォローしている旧知のJohn Corbet氏が、オープンソースでもweb会議システムのJitsiがある、と書き込んでい […]

3台の仮想マシン

クラウドサービスが当たり前になった今、自分専用の仮想マシンを持つことはITに興ずる人にとっては一般的なことかも知れない。 私は、IT駆け出しの1990年代の終わり頃までは、我が家のISPであるAirnet社のホームページ […]