カテゴリー:
仮想マシンをホストするVMWare社のESXi (vSphere)のアップデートが8.0になっていることを知ったので、使用しているESXiにそれを適用してみた。 VMWareにユーザー登録している人は以下のリンクからis […]
blogサイトとし使用していたドメインにメールサーバーを立てた話。このOCIインスタンスのストレージ最大容量は50Gbでメモリーは1Gb。OSはUbuntu22.04。以下は設定を終えたサーバーをメールクライントのサンダ […]
監視カメラとして使用しているraspberry pi 3BのOS” buster”で導入されたmotionの最新版は4.1.1のようだが、調べると現在は”bullseye” […]
ある日の事、階下のインターフォンが鳴り出てみると30代くらいの男がそこにいて「お宅の屋根の瓦がずれているので、業者呼んで直したほうがよい」と言って立ち去った出来事があった。直後に屋根を確認してみたらそんな箇所はなし。これ […]
使用しているタスク管理ツールのkanboard, バージョンが上がっているようなのでバージョンアップしてみた。 docker-compose.ymlの修正 version: ‘2’services […]
いずれデスクトップパソコンはWindows10のサポート切れを前に購入することにしていたが、ついにその日を迎えてしまった。予定よりだいぶ早い買い替え。その名もOmen25L! 大手ITベンダーのHPが販売。 主な仕様は以 […]
PythonやC++をさておいて、今度はRustか、 いい加減にせーよー! 行きつけの図書館にrustの入門書置いてあったのでうっかり借りてしまった。いつもの通りVSCodeで環境を作り早速お勉強を始めてみたが、この入 […]
従来の培養箱だとその断熱性能が十分ではなく、サーモスタット40℃設定でも精々30℃くらいまでしか内部温度は上昇しない。パン酵母培養やパン生地の発酵ならそれで十分だが、納豆の場合は少し温度が足りない。そこで今回は出来合いの […]
前回の記事ではこちらのサイトを参考に、RaspberryPi上に環境センサーBME280、秋月の0.96インチのAdafruit SSD1306互換のディスプレイ(OLED)を使いブレッドボードに配線すると書いてみた。実 […]
温度条件:パン酵母25-30℃、甘酒50-60℃、納豆40℃ アイデアこの冬は農業用で購入していた電熱シートと保温ボックス(発泡ウレタン)を使いパン種(酵母)を作っている中、温度確認、設定温度変更など結構な手間がかかる。 […]
別途運用している自分のサイトでは自分のあらゆる趣味についてぐだぐだ綴っていたのだが、OCIの無償クラウドサービスでubuntu OSを立てそこにwordpressも入れ、IT関係だけ別サイトから引っ越したのはつい最近。サ […]
Raspi3が遊んでいることが分かったので、使っていなかったケースを組付けてみたらがぜん創作意欲が沸き、今回監視カメラシステムを作ることにした。 組付けは特に問題なかったが、マイクロSDカードを指先で抜き取るのは難しい。 […]
Oracle社が運用するAlways Freeのクラウドサービス。こちらの記事でufwやfirewall-cmdでポート開放ができないことを投稿しているなか、先日dockerアプリをいれたところそこで指定したホストのポー […]
2022年度の受験・合格を目指しまずは参考書の購入をAmazonで実行。買ったのはこちら。 【令和3年度】 いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 (新試験シラバス5.0完全対応) | 高橋 京介 […]
今回サイトを新設したので、そのバックアップを別のサイト実行すべく設定した。
太っ腹のオラクル社は数年前から無償のクラウドスペースを提供していていくつかサーバーを導入して遊んでいた。そんななかUbuntuのゲストOSをたててサイトのテスト行おうとしたところ22番ポート以外開放することができず、オラ […]
7-8年振りにVMWare社のESXiを触ることになった。 Windows11がもうすぐリリースされるのを捉えて、新しいデスクトップパソコンを購入する予定だったのだが、心変わりしESXiサーバーを立てることになった。 サ […]
Visual Studio Codeにて、プログラムを実行した際”Code is already running”というメッセージが出力されて、見かけ上プログラムが実行されない現象が発生。ググると以下の設定で […]
プログラム実行時に下記のエラーが出る場合の対処法 “c:\Users\hogehoge\OneDrive\ドキュメント\CC++\”testC:/msys64/mingw64/bin/../lib […]
自習本のコースでの最初のプログラムは身長と体重を入力することでBMI値を生成するというもの。コードを打ち込みターミナル上での出力させたところ,下の画像の矢印部分が文字化けしている。 本来 ”身長(m)を入力してください” […]